病気に苦しむ患者本人だけでなく、その患者を看護する家族もまた、さまざまな問題を抱えており、身体的にも、精神的にも、大きなストレスに日々悩まされています。そのようなストレスなどが原因で、家族が「看護疲れ」を患い、患者に対して、適切な看護ができなくなったり、患者本人がストレスを感じて、治療が進まなくなってしまうことがあります。ここでは、それらをサポートする家族支援専門看護師の役割と仕事内容をご紹介いたします。
そのことから、病気の治療を患者本人だけでなく、患者の家族全体の問題としてとらえ、それを専門の看護師がサポートしていくことで、患者の病気の回復を推進していくべきだという考えが基本となりました。そこで、家族支援が専門看護師の分野の一つに加わったのです。家族支援専門看護師の役割、それは、病気の患者がいる家族のサポートをすることで、病院に頼らなくても家族で対応できるようになるための支援を行うことで、家族の意思決定能力やセルフケア能力を高めるための支援を行うことです。
家族看護の対象となる家族を系統的に把握し、専門的な知識を駆使して看護を行うことができること、家族看護の分野で研究企画を推し進めることができる、家族看護の分野についてコーディネーター的な役割を果たすことができる、家族看護の分野で他の専門家への助言指導を行うことができるなどが求められます。また、看護ケアに関する新しい技術を開発し、変革者になることができるということも目標になります。
病気の患者を抱える家族に対して、直接的なコミュニケーションを通じて、精神的な負担を軽減することです。具体的なケア方法を指導したり、環境のコーディネイトをしたりします。とくに家族支援専門看護師の役割が重要になるのは、「難病の患者を抱える家族」、「在宅で看護する家族」、「突然の疾患発症で不安を抱える家族」、「終末期の患者を抱える家族」などでしょう。
家族の考えや気持ちなどを医師に伝えたり、医師の考えを家族に伝えるなど、医師と患者を繋ぐ調整的な役割を担うことや、終末期の患者や家族の合意を形成する支援なども行います。また、家族からの相談を受ける外来の設置や、病院内での家族支援に関する講義やカンファレンスの導入など、横断的なことも行います。家族支援に悩む看護師や医療スタッフに対して、アドバイスをしたりと、病院全体の家族支援の質を高めていくことも大切です。
家族支援専門看護師とは、「看護」の分野を超えて「コーディネーター」、「コンサルテーション」といった役割を担えるのも大きな魅力でしょう。家族の在り方はさまざまで、その多様さに合わせた看護ケアを行うことは、とても困難でありながら、やりがいのある仕事と言えるでしょう。資格を取得し本格的に活動を始めてからが、この家族支援専門看護師としての腕の見せ所と言えるでしょう。続きはコチラ
家族ががんになったとき、ほかの家族の考えるべきこととはなんでしょうか?まず、家族が「がんの告知」を受けると、患者も家族も落ち込みや不安、心配など、精神的に大きなストレスをかかえることになります。入院となった場合、患者の身の回りの世話を誰がするのかなどの分担を決めなくてはいけませんし、家族の中で入院した家族をどのように分担するのかを決める必要があります。続きはコチラ
日本には「健康保険」と「高額療養費」という制度がありますので、医療保険に絶対に加入した方がいいとは言えませんが、全ての場合で健康保険が使えるわけではありません。先進医療が必要になった場合には、数百万円の自己負担が必要になる可能性もありますので、こういったことを考えると不足分を民間の医療保険や共済に加入して補う方法を考えるのもいいでしょう。続きはコチラ